未分類

#2.転職活動前に行うべき1つの準備

おはようございます。iliです。私のプロフィールはこちらになります。

いきなり結論になりますが、転職活動前にするべき1つのこととして、事前の目標設定を推奨しています。目標設定には、良い転職に繋がる良い目標設定と、後々後悔するような悪い目標設定がありますが、それぞれの違いには何があるのでしょうか。

この記事では、良い目標設定のコツについてまとめています。
この記事を読む事で、動機・きっかけの言語化一例と、良い目標設定のコツがわかります。

動機・きっかけの言語化

事前準備は大きく分けて、転職活動動機の言語化と数値目標設定があります。まず初めに、転職活動の動機ときっかけを言語化して下さい。収入や待遇の不満、仕事や人間関係のストレス、通勤が遠い、嫌がらせを受けているなど、様々な理由があると思います。

何となく始めている方もいるとは思いますが、そう言った方は仕事を辞めたいと思った時、今の仕事に不満を思った時を思い出すといいと思います。
ここで気をつけて欲しいのが、きっかけと動機を区別して欲しいということです。

区別の仕方は、時間軸で考えると分かりやすいです。私を例にしますと、私の転職活動のきっかけは、一生この会社にいなきゃいけないかもしれないという、閉塞感から抜け出したいと思ったからです。
その後、どうせやるなら年収を上げたい、仕事が楽しそうな環境に移りたいといった動機が出てきました。
きっかけと動機を同じように捉えると後々苦労するので、ここでは区別して認識しておいて下さい。

目標設定のコツ

言語化した動機をもとに、いつまでに何がどうなったら満足するか定性的な/定量的な目標を立てて下さい。(きっかけに対してではなく、動機に対して目標を立てて下さい。)

目標を数値化するのは難しくありますが、定量的な目標だと判断に迷った時に、結果が目標値を達成しているか否かで判断できます何より目標が明確だと意欲的に取り組めるので、極力数値化して下さい。(厳しければエイヤでもOKです。)

私を例に説明します。私の場合は、閉塞感からの脱却目的で始めた転職活動でしたが、転職先に①お金②仕事の楽しさを求めていました。

具体的には、
(矢印の右に目標値を書きますと、)

①お金
年収   現状→+100万円以上
基本給  現状→月当たり+5万円
基本給の給料カーブ 現状→同等以上

②仕事の楽しさ
従業員数 現状→現状の倍程度
事業の位置付け 新規参入→業界トップ
業務内容 自動車部品工法開発→工法開発
と言った具合で目標を決めました。

サラッと書きましたが、書きにくい人もいると思います。そのような方に向けて説明したいのですが、深掘りの仕方を説明すると長くなるので、詳細は別記事で書きます。

逆に緩めてもいい条件として、
残業時間 月10時間→月45時間以内
※もちろんサービス残業なし
といったことがありました。
(あくまで僕の場合ですが。)

それと、忘れがちなのが、いつまでにこの目標を達成するのかということです。
例えば6ヶ月以内に上記の条件で内定を頂く言った具合です。このいつまでにということを忘れると、ズルズルと続いてしまうので、ここも意識して下さい。

このように、定性的、または、定量的に目標を立てて下さい

まとめ

転職活動の準備としては、きっかけと動機の言語化定性的/定量的に目標を立てるいつまでに達成するのかを明確にことで、達成すべき転職が明確になりますので、ぜひ上記のように目標を立ててみてください。